2012年07月15日
おかげさまの生活
最近、みんなのおかげさまで暇ない充実した毎日を送れている。
和歌山にきて6年目。人間関係はどちらかといえば仕事でつながっていた。仕事で会うことがあってもプライベートまで一緒に、、、という感じに思える人がいなかった。でも最近、やっとプライベートで遊んだり飲んだりできる「友達」といえる人たちができた。年齢がいくに連れて、気心しれた友人を作るのは困難だーと思っていたけど、できる時にはできるもんだ。みなさんありがとうございます。
和歌山にきて6年目。人間関係はどちらかといえば仕事でつながっていた。仕事で会うことがあってもプライベートまで一緒に、、、という感じに思える人がいなかった。でも最近、やっとプライベートで遊んだり飲んだりできる「友達」といえる人たちができた。年齢がいくに連れて、気心しれた友人を作るのは困難だーと思っていたけど、できる時にはできるもんだ。みなさんありがとうございます。
Posted by 峰政 裕一郎 at
23:50
│Comments(1)
2012年07月15日
魚玄さんは炭で魚介類!
昨日、今日と二日間のはみっちりと研修があるのだ〜
懇親会とのことで魚玄さんに昨日いってきた。
お造りも美味しかったけど、私一番は炭火焼!
自分が目の前で役から匂いも味も満喫できた。
いやー美味しかった♪( ´▽`)

懇親会とのことで魚玄さんに昨日いってきた。
お造りも美味しかったけど、私一番は炭火焼!
自分が目の前で役から匂いも味も満喫できた。
いやー美味しかった♪( ´▽`)

Posted by 峰政 裕一郎 at
09:50
│Comments(1)
2012年07月13日
高野山をさんざん三山に登ってさんざん
日曜日に高野山に登ってくる。
もう週末やん!って思ったけど、最近ブログを書こうと思っても心の余裕がなかった。
だから書きたいと思ってきたのはちょっと余裕が出てきたからだろう。
高野山に登ってきた
普通に行くのは始めてである。昼間にいくと結構面白いお店もあって楽しかった。
まずは、金剛峰寺の駐車場から歩き始めた

高野山は紫陽花が見頃

綺麗な色合いに蟻が誘われる

早くも癒されながら奥の院を目指して歩く。

道の一つ一つが意味あるように思えてくる
杉、石、苔、水、、、、宗教的、歴史的に、ここがどれだけ意味があるところかはあまりわからないが、この場所は街中では味わえない凄みを醸し出していた


奥の院に行ったあとは、女人道を通って三山を歩いてまわる
今までの山に比べて、湿度が高く、苔が鮮やか緑をつくっていた
次回は紅葉の時にきてみたいなぁぁ
ちなみに奥の院で清めの香をつけた途端に鼻水、涙が止まらなくなった。後半の道は自分との戦いだった。
七夕でお願いしなかった分を拝んできた。

もう週末やん!って思ったけど、最近ブログを書こうと思っても心の余裕がなかった。
だから書きたいと思ってきたのはちょっと余裕が出てきたからだろう。
高野山に登ってきた
普通に行くのは始めてである。昼間にいくと結構面白いお店もあって楽しかった。
まずは、金剛峰寺の駐車場から歩き始めた

高野山は紫陽花が見頃

綺麗な色合いに蟻が誘われる

早くも癒されながら奥の院を目指して歩く。

道の一つ一つが意味あるように思えてくる
杉、石、苔、水、、、、宗教的、歴史的に、ここがどれだけ意味があるところかはあまりわからないが、この場所は街中では味わえない凄みを醸し出していた


奥の院に行ったあとは、女人道を通って三山を歩いてまわる
今までの山に比べて、湿度が高く、苔が鮮やか緑をつくっていた
次回は紅葉の時にきてみたいなぁぁ
ちなみに奥の院で清めの香をつけた途端に鼻水、涙が止まらなくなった。後半の道は自分との戦いだった。
七夕でお願いしなかった分を拝んできた。
