2015年10月08日
体から離れると非難されるもの
まことのしょーもないことを考えている。
人間生きている。
生きることは、何かを生みつづけ、何かを捨て続けること。
人間はそれを繰り返して生きている。
例えば、生きていくステージの中で新しくできる友だちもいれば、離れていく友だち。
会社で新たなプロジェクトを実行することは、いままであった何かと決別しなかればならない。
もっと身体的な話をする。
人間は生きている上で代謝を行っている。常に新しい細胞が生まれ古いものは体の外にだされる。
悲しいことに、体から離れると避難されることが多い。
目くそ、はなくそ、汗、ふけ、大小の便、おなら、、、
これらはよく考えると大切な役割を担っている。体から離れることで、体を維持したり充実したパフォーマンスを発揮させる。
しかし、悲しいことに体を離れると「汚い」「臭い」と忌避される。さっきまであなたの体の中にあって、からだの一部だったのに。他人のものならなおさらだ。
体のものはそうだが、人間関係は違うようにしたいものだ。
人間生きている。
生きることは、何かを生みつづけ、何かを捨て続けること。
人間はそれを繰り返して生きている。
例えば、生きていくステージの中で新しくできる友だちもいれば、離れていく友だち。
会社で新たなプロジェクトを実行することは、いままであった何かと決別しなかればならない。
もっと身体的な話をする。
人間は生きている上で代謝を行っている。常に新しい細胞が生まれ古いものは体の外にだされる。
悲しいことに、体から離れると避難されることが多い。
目くそ、はなくそ、汗、ふけ、大小の便、おなら、、、
これらはよく考えると大切な役割を担っている。体から離れることで、体を維持したり充実したパフォーマンスを発揮させる。
しかし、悲しいことに体を離れると「汚い」「臭い」と忌避される。さっきまであなたの体の中にあって、からだの一部だったのに。他人のものならなおさらだ。
体のものはそうだが、人間関係は違うようにしたいものだ。
2015年10月06日
今!すすきが絶好!!岩湧山
百聞は一見にしかず。
岩湧山のすすきがシーズンを迎えている!

背よりも高い。

子どもの姿もたくさん。親子で楽しめる。初心者でも嬉しい絶景と難易度。
前は真夏日に登って大変だったけど、今は行けてよかった(^^)
岩湧山のすすきがシーズンを迎えている!

背よりも高い。

子どもの姿もたくさん。親子で楽しめる。初心者でも嬉しい絶景と難易度。
前は真夏日に登って大変だったけど、今は行けてよかった(^^)

2015年10月05日
本格蕎麦屋そば善。また行ってしまった
ここはお気に入り。
泉南イオンに行く途中に喜十郎という寿司屋がある。その裏に「そば善」という蕎麦屋がある。
この蕎麦屋けっこう個人的に好き。
コシのある麺に醤油が強めのつゆ。
この季節、新そばが入ってまた美味しい。
良いそば粉を使っているので、値段も1500円くらいをかんがえておいたほうが良い。でもそれだけの価値はある。
毎週は行けないが、数ヶ月に1回ぐらいは行っている。
うまいなー
この前は、辛味大根を追加した。
長野に行った時教えてもらった食べ方。それが泉南でできるとは!しかし、マジ辛い大根!
それがくせになっちゃう。
泉南イオンに行く途中に喜十郎という寿司屋がある。その裏に「そば善」という蕎麦屋がある。
この蕎麦屋けっこう個人的に好き。
コシのある麺に醤油が強めのつゆ。
この季節、新そばが入ってまた美味しい。
良いそば粉を使っているので、値段も1500円くらいをかんがえておいたほうが良い。でもそれだけの価値はある。
毎週は行けないが、数ヶ月に1回ぐらいは行っている。
うまいなー

この前は、辛味大根を追加した。
長野に行った時教えてもらった食べ方。それが泉南でできるとは!しかし、マジ辛い大根!
それがくせになっちゃう。
2015年10月04日
デモと主張と対話
この間、日本の制度をめぐる動きの中で若者のデモが取り上げられることが増えた。
それを素晴らしい!と評価する人がたくさんいる。
逆にばかじゃないの?と揶揄する人もたくさんいる。
海外のメディアでそれなりに評価をしている。
しかし、面白いことに、現実をみろばかちんと評価する人もいる。
共通していることは、若者の政治に対する動きに対して社会が関心をもっている、ということである。
評価が割れているのは、評価する人の価値観によってわけられている。
お互い違う価値観の中で動いている。しかし、その中で進んでいくのが社会であり、国を維持していく政治である。
色々な人が主張し、避難し、誰かに対して意思を訴えている。
しかし、デモも、2ちゃんねるも、運動かも、メディアも、一体誰に対して意見を言っているのか。
建築家であり哲学者であるクリストファー・アレクサンダーはこのように言っている。
つまり、法案が通るとか通らないとか(それも重要だが)、本当に決めていくのは、隣のおっちゃん、おばちゃん、友だち、知り合いといかに「対話」をして、社会を作っていくかを共に考えていくか、である。対話ってのが味噌。デモでも、批判でも、国会ですらも「対話」はない。正直ないと私は感じえいる。
日本の社会のシステムが壊れているというならば、この対話を作り出すことが少ないということではないだろうか。主張をことなる人たちを敵対的スタンスで待ち構えるのではなく、その先、どうしたら重要なことについて「一緒に考えていけるか」。
それをもちろん、時間がかかること。しかし、時間をかけてもいいところだと思う。なぜなら、そのことこが、国や地域やグループを1つの目標や方向性に向かって進むべきところに向かわせるという、社会の姿勢ができるから。
それが、日本を超えて各世界の基本となれば、武力を行使して相手を制圧するという行為は、原理的にはなくなる。
デモも批判も、まず対話を。
それを素晴らしい!と評価する人がたくさんいる。
逆にばかじゃないの?と揶揄する人もたくさんいる。
海外のメディアでそれなりに評価をしている。
しかし、面白いことに、現実をみろばかちんと評価する人もいる。
共通していることは、若者の政治に対する動きに対して社会が関心をもっている、ということである。
評価が割れているのは、評価する人の価値観によってわけられている。
お互い違う価値観の中で動いている。しかし、その中で進んでいくのが社会であり、国を維持していく政治である。
色々な人が主張し、避難し、誰かに対して意思を訴えている。
しかし、デモも、2ちゃんねるも、運動かも、メディアも、一体誰に対して意見を言っているのか。
建築家であり哲学者であるクリストファー・アレクサンダーはこのように言っている。
人間のシステムを含む生命システムは、個人、家族、複雑な組織、街、そして社会といったあらゆる規模のレベルを含む全体性で構築されているのです。そして彼らは、生命を高める進歩は、中央の権威が発令する大計画や法令によってではなく、小さな協働行為から強創されるのであるとと。
つまり、法案が通るとか通らないとか(それも重要だが)、本当に決めていくのは、隣のおっちゃん、おばちゃん、友だち、知り合いといかに「対話」をして、社会を作っていくかを共に考えていくか、である。対話ってのが味噌。デモでも、批判でも、国会ですらも「対話」はない。正直ないと私は感じえいる。
日本の社会のシステムが壊れているというならば、この対話を作り出すことが少ないということではないだろうか。主張をことなる人たちを敵対的スタンスで待ち構えるのではなく、その先、どうしたら重要なことについて「一緒に考えていけるか」。
それをもちろん、時間がかかること。しかし、時間をかけてもいいところだと思う。なぜなら、そのことこが、国や地域やグループを1つの目標や方向性に向かって進むべきところに向かわせるという、社会の姿勢ができるから。
それが、日本を超えて各世界の基本となれば、武力を行使して相手を制圧するという行為は、原理的にはなくなる。
デモも批判も、まず対話を。
2015年10月03日
地域医療でとり組むべき5大疾病 がん、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病と・・・・
厚生労働省は地域医療の基本方針となる、医療計画に盛り込むべき疾病は4つさだめていた。
今までは「がん」、「脳卒中」、「急性心筋梗塞」、「糖尿病」の4大疾病。
どれも生きていれば名を聞く病気である。
しかも、年を取ることにどんどん身にしみてくる病名。
時は遡ること2011年に変化が起こった!
4大疾病に精神疾患が加わり「5大疾病」とする方針を決めた。
精神疾患?
そんなにか?と思ってちょっと文章を読んでみた。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0703S_X00C11A7CR8000/
ま〜なんとも。
年間3万人近く自殺者の9割が何らかの精神疾患。
五大疾病の人口を調べてみた。
急性心筋梗塞・・・41万人
脳卒中・・・・124万人
糖尿病・・・・270万人
そして、
精神疾患
320万人!
まー圧倒的ですね。
内訳は
てんかん 21.6万人
その他 17.6万人
薬物・アルコール 7.8万人
不安障害 57.1万人
うつ 95.8万人
統合失調症 71.3万人
アルツハイマー 36.6万人
認知症 脳血管性など 14.6万人
昔から代表的な精神病である統合失調症は相変わらずの数字であるが、うつやアルツハイマーの数が平成8年に比べてなんとも言えない伸び率。
うーん。
もっと寛容になろうね。社会。
参考
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/speciality/data.html
Posted by 峰政 裕一郎 at
21:00
│Comments(0)
2015年10月02日
「お早い目に」は関西弁??
この前、弁当食べていたら「お早い目に召し上がりください」と書いてあった?
ん?
お早い目?
お早めでは??
私の生まれ育ったところはお早め。
この弁当は「い」がでしゃばっている。
い がはいることで、なんとなくワンクッション置かれる。
早くと言っているが、「い」があるので、早く読めない。
早く!早く!とはやし立てるだけでは品がない。「い」が入ることで急ぎの中にも緩やかさがあるように感じた。
うーん。一文字の魅力
ん?
お早い目?
お早めでは??
私の生まれ育ったところはお早め。
この弁当は「い」がでしゃばっている。
い がはいることで、なんとなくワンクッション置かれる。
早くと言っているが、「い」があるので、早く読めない。
早く!早く!とはやし立てるだけでは品がない。「い」が入ることで急ぎの中にも緩やかさがあるように感じた。
うーん。一文字の魅力
2015年10月01日
国体ってもりあがってりるのか?
現在国体まっさかり!
カウントダウンからはじまり、皇族の来和に始まり、ひいいいもー国体一色!
と思いきや、意外に働いていたら意識が向かない。確かに他府県の車ナンバーをみることは増えた。だけど、自家用車の自主規制をしているせいか、いつもより車はスイスイ(規制している方ごめんなさい。でも仕事で必要なので)。
そうなってくると、ホンマに国体は盛り上がっているのか?とさえ思えてくる。
国体は開かれているのだ!
だが、実感が無い。
あるのは町中にイルミネーションが増えたな〜ということだ。
ぜひ、今年だけの盛り上がりに終わらず、今後も続けたまちづくりをしていってもらいたいものだ。もちろん手伝います。
にしても、公務員の友だちに聞いたけど、大変だ。
大会前に体育館前の草刈り、選手のお弁当配り、エトセトラエトセトラ・・・・
大会ボランティアが足りていないのかな。
公務員だからなにかしらの日常業務をおいてやっているだろうに。
その滞りがどうかおきませんよーに
カウントダウンからはじまり、皇族の来和に始まり、ひいいいもー国体一色!
と思いきや、意外に働いていたら意識が向かない。確かに他府県の車ナンバーをみることは増えた。だけど、自家用車の自主規制をしているせいか、いつもより車はスイスイ(規制している方ごめんなさい。でも仕事で必要なので)。
そうなってくると、ホンマに国体は盛り上がっているのか?とさえ思えてくる。
国体は開かれているのだ!
だが、実感が無い。
あるのは町中にイルミネーションが増えたな〜ということだ。
ぜひ、今年だけの盛り上がりに終わらず、今後も続けたまちづくりをしていってもらいたいものだ。もちろん手伝います。
にしても、公務員の友だちに聞いたけど、大変だ。
大会前に体育館前の草刈り、選手のお弁当配り、エトセトラエトセトラ・・・・
大会ボランティアが足りていないのかな。
公務員だからなにかしらの日常業務をおいてやっているだろうに。
その滞りがどうかおきませんよーに