2017年11月24日
秋田の銘酒。雪の母子ょ
秋田のお土産をいただきました。
雪の茅舎。
「ゆきのぼうしゃ」と読みます。
秋田県由利本荘市にある齋彌酒造店さんのお酒。開業は107年前の明治35(1902)年。
雪の茅舎ってなんだろうと思って調べてみたら、ちゃんとホームページに名前の由来が書いてありました。
雪の多い日に東京からきたある作家が、帰りの車中から雪に埋もれた茅葺き屋根の農家が点在している冬景色をみて、それを名前にしてみては、と言われたと。
そこからこの銘酒の名前がきているそうです。

甘みの中にもキレがある味。
冷蔵庫の中でキンキンに冷やして頂きました。

おでんにピッタリ。
いぶりがっこもあります。
燻製にしたたくあんです。

秋田のお酒は美味しい(気がする)!
勝手な思い込みですが、秋田の料理は、日本酒と一緒にあることを前提として作られている気がします。
なので、愛称ばっちり。
日本酒と料理、どちらの味もひきたつ(ような気がする)!
雪の茅舎。
「ゆきのぼうしゃ」と読みます。
秋田県由利本荘市にある齋彌酒造店さんのお酒。開業は107年前の明治35(1902)年。
雪の茅舎ってなんだろうと思って調べてみたら、ちゃんとホームページに名前の由来が書いてありました。
雪の多い日に東京からきたある作家が、帰りの車中から雪に埋もれた茅葺き屋根の農家が点在している冬景色をみて、それを名前にしてみては、と言われたと。
そこからこの銘酒の名前がきているそうです。

甘みの中にもキレがある味。
冷蔵庫の中でキンキンに冷やして頂きました。

おでんにピッタリ。
いぶりがっこもあります。
燻製にしたたくあんです。

秋田のお酒は美味しい(気がする)!
勝手な思い込みですが、秋田の料理は、日本酒と一緒にあることを前提として作られている気がします。
なので、愛称ばっちり。
日本酒と料理、どちらの味もひきたつ(ような気がする)!
Posted by 峰政 裕一郎 at 20:00│Comments(0)