2017年06月30日
バニラ・エア事件?についての乙武さんの記事を読んで。こりゃしてやられた!
6月29日に乙武洋匡氏がHUFFPOSTに「バニラ・エアが燃えている。しかし、木島さんも燃えている。」と題した記事を書いている。
バニラ・エア問題はこちら
身体に障害がある方が、飛行機搭乗口のタラップという階段を、会社側が対応せず自力であがったというやつです。
色んな賛否が出てきています。「なんという航空会社だ!」と会社を批判する人もいれば、確信犯的に搭乗した木島氏に対して「プロの障害者」「炎上狙い」と搭乗者に対しての批判もあります。
乙武氏の記事のいいところは、感情的でなく、いろいろな取材データを並べて自身の見解を書いているところです。読みやすいし、結論にも私は共感しています。
「事前連絡してね」と公表している空港。でも障害者の場合、事前連絡をすると100%搭乗を断られるトラップみたいなもの。そこであえて搭乗した木島さん。
それがクレーマー的行為なのかという論点。
確信犯的に搭乗をした木島さんを「プロ障害者」と批判されている現状があるが、空港会社は障害者差別解消法の示す合理的配慮を欠いた状態であり、事件後二週間以内にストレッチャーを導入できている。(それはそれで航空会社も評価できる。)
理不尽な対応を変えるために、あえて波風立てることも必要である、と結んでいる。
結果的に空港会社の環境改善に至ったわけだが別の方法あるのだろう。同じ様な障害を持った人と団体を組織し、訴えを起こしていくといったような。しかし、時間と労力がかかる。時間の延長は、今回批判している人たちの様なバッシングを長期に渡ってうける(可能性が高い)。そして、日常生活を送りながら運動することが、どれほどしんどいだろうか。
かといって、小さな訴えで、どうにかなることなのか。(小さな訴えで変わることは通称「神対応」といわれる)
もう一つ。コレほどまでに障害者の生活環境の社会的問題に注目を浴びることになっただろうか。たぶんならないでしょう。メディアの取扱も少ないでしょう。その意味ではスゴい行動力だと思いました。
今回、あえて炎上を狙ったようで嫌だという意見もあると思いますが、それはそれで木島さんをはじめ障害者の社会環境が注目されるという目的は達成されているわけで、まんまとしてらやれているわけです。
全体として「障害は自己責任か。社会の責任か」、つまり「何が障害なのか」をを問うきっかけとなる記事で、いいと思いました。
バニラ・エア問題はこちら
身体に障害がある方が、飛行機搭乗口のタラップという階段を、会社側が対応せず自力であがったというやつです。
色んな賛否が出てきています。「なんという航空会社だ!」と会社を批判する人もいれば、確信犯的に搭乗した木島氏に対して「プロの障害者」「炎上狙い」と搭乗者に対しての批判もあります。
乙武氏の記事のいいところは、感情的でなく、いろいろな取材データを並べて自身の見解を書いているところです。読みやすいし、結論にも私は共感しています。
「事前連絡してね」と公表している空港。でも障害者の場合、事前連絡をすると100%搭乗を断られるトラップみたいなもの。そこであえて搭乗した木島さん。
それがクレーマー的行為なのかという論点。
確信犯的に搭乗をした木島さんを「プロ障害者」と批判されている現状があるが、空港会社は障害者差別解消法の示す合理的配慮を欠いた状態であり、事件後二週間以内にストレッチャーを導入できている。(それはそれで航空会社も評価できる。)
理不尽な対応を変えるために、あえて波風立てることも必要である、と結んでいる。
結果的に空港会社の環境改善に至ったわけだが別の方法あるのだろう。同じ様な障害を持った人と団体を組織し、訴えを起こしていくといったような。しかし、時間と労力がかかる。時間の延長は、今回批判している人たちの様なバッシングを長期に渡ってうける(可能性が高い)。そして、日常生活を送りながら運動することが、どれほどしんどいだろうか。
かといって、小さな訴えで、どうにかなることなのか。(小さな訴えで変わることは通称「神対応」といわれる)
もう一つ。コレほどまでに障害者の生活環境の社会的問題に注目を浴びることになっただろうか。たぶんならないでしょう。メディアの取扱も少ないでしょう。その意味ではスゴい行動力だと思いました。
今回、あえて炎上を狙ったようで嫌だという意見もあると思いますが、それはそれで木島さんをはじめ障害者の社会環境が注目されるという目的は達成されているわけで、まんまとしてらやれているわけです。
全体として「障害は自己責任か。社会の責任か」、つまり「何が障害なのか」をを問うきっかけとなる記事で、いいと思いました。