2015年09月10日
信号待ちの車が滞り無く走りだす方法
タイトルの通り、くだらないことを考えている。
運転しながら、いかに滞り無く運転ができるのか。
最近は、スマホを触っている人が多いのか、いざ信号が青になっても走り出さない車が結構目立つような気がする。
それはさておき、私は、いかにロスタイムがなく車が出発できるかを考えていた。
信号が青になった時に、一斉に並んでいる車がアクセルを踏めば、1番滞り無く出発できるのは論理的にはわかる(笑)。そんなんムリ。現実には、最初の車が1秒遅れで出発。2台目が1さらに一秒送れ、3台目はさらに一秒、4台めになると単純に計算しても、信号がかわってから4〜5秒ぐらい遅れて出発することになる。
そこで考えた。いかにこのロスをなくすか。
そして思いついた。
その方法は
①車間をつめすぎない
②発車のタイミングは前の車ではなく2台先の車をみてスタートする。
この2つをこころがけるだけで驚くほどロスが減る!!
まことにくだらないことばかりを考えているのである。
運転しながら、いかに滞り無く運転ができるのか。
最近は、スマホを触っている人が多いのか、いざ信号が青になっても走り出さない車が結構目立つような気がする。
それはさておき、私は、いかにロスタイムがなく車が出発できるかを考えていた。
信号が青になった時に、一斉に並んでいる車がアクセルを踏めば、1番滞り無く出発できるのは論理的にはわかる(笑)。そんなんムリ。現実には、最初の車が1秒遅れで出発。2台目が1さらに一秒送れ、3台目はさらに一秒、4台めになると単純に計算しても、信号がかわってから4〜5秒ぐらい遅れて出発することになる。
そこで考えた。いかにこのロスをなくすか。
そして思いついた。
その方法は
①車間をつめすぎない
②発車のタイミングは前の車ではなく2台先の車をみてスタートする。
この2つをこころがけるだけで驚くほどロスが減る!!
まことにくだらないことばかりを考えているのである。
Posted by 峰政 裕一郎 at 21:00│Comments(0)
│おもったこと