2015年09月13日

災害の中継 私はここが知りたい

この前の台風はえらいこっちゃ!
映像だけ見ていれば、震災後の映像と間違うぐらい散々たるもの。

どのチャンネルを回しても「ここが決壊した堤防です」
「被害の状況は・・・」
「救助を求めたいます・・・・」

と言った感じ。
うーん。
うううん。

現状を知るということは必要かもしれないが、もう少し違うスポットから取材してもいいのでは。
私はここが知りたい。
一例として、継続的に医療を必要とする人の支援はどうなっているのか。
具体的には、人工透析が必要な人、継続的に服薬が必要な方の処方。
私は等に精神科に通院されている方の服薬状況が気になる。
知り合いに、そういった方々をサポートする方がいて、日頃から災害時の支援を考えていたからです。
家屋がながされている状況では、当然薬も流されているだろう。
どれだけ早急に薬が届けることができるか。
映像からはわかんね。

かなり世の中的にはコアな話題である。
マニアックな視点である。
マニアックではあるが、被害の状況だけでなく、怪我が破壊という分かりやすい状況で見えにくくなっている背景で、こっそりと汗を書いて地域のライフラインを支えている人の姿がみたい。
マニアックな視点を持っている人が現地にいたら、現地を色んな切り口で現地を伝えてくれるだろう。
地域のケアは、「これを直したら終わり」という即解決できるものではなく、時間をかけてコツコツと地道に積み重ねて作られていく。けっこうマニアックな支援(失礼な)の積重ねで復旧復興できる。和歌山の台風12号の時は、本当にそれを感じた。

ぜひ、今後の活動につながる中継を見てみたいものだ。



同じカテゴリー(おもったこと)の記事画像
森友書き換え問題。SAY YES!と言われた財務省が遂に「Yes」と言った!
Googleはすべてをみていた。未来に死角はなくなる。のかな。
和歌山あるある!?お菓子を持ち寄れば、みんなみかんだった。
岡山空港が「愛称を募集」は一体誰が得をするのか?
勉強するならわかやまイオンが、意外とおすすめかもしれない
岡山のお土産「ラングドシャ」をみて、昔話について考えてみた
同じカテゴリー(おもったこと)の記事
 ブラック企業に就いてしまった友人というジョーク (2018-03-22 20:00)
 森友書き換え問題。SAY YES!と言われた財務省が遂に「Yes」と言った! (2018-03-11 00:04)
 「女性専用車両」なんて無くなってしまえばいい (2018-03-06 22:40)
 読書時間「0」で何が悪い!?ブログを読んでいればいいと思ったがやっぱり読書が大切 (2018-03-02 00:00)
 更新のペースを落とします。 (2017-12-18 20:00)
 Googleはすべてをみていた。未来に死角はなくなる。のかな。 (2017-12-16 20:00)

Posted by 峰政 裕一郎 at 21:00│Comments(0)おもったこと
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。