2017年09月05日

緑響くのせかい。「自然はステキ」と思っていたら、自然の人の合作だった。

ステキな写真が撮れました。

緑響くのせかい。「自然はステキ」と思っていたら、自然の人の合作だった。

御射鹿池(みしゃかいけ)という池です。ウィキペディアによれば、標高1500メートルの位置に水面があるらしい。
画家:東山魁夷(ひがしやま かいい)の作品「緑響く」のモチーフとなっている池です。

「緑響く」で検索してみれば、わかりますが、どこかで見たことあるなぁと。
吉永小百合が出ていたAQUOS液晶テレビのCM!

モネしか印象にありませんでしたが、そんな感じっぽいです。

写真は、水面に木々が反射し、優雅な自然美を出しています。

さすが大自然・・・とため息


ですが、ですが、実はこの池は農業用の溜池として作られたものらしいです。
写真は、めちゃめちゃキレイですが、すぐ横を公道が通っており、駐車場から歩いて30秒です。

大自然と思いきや人工的に作られた池なのです。

とはいえ、これだけの美しさを出すのは、自然の雄大さがあってこそだと思います。


思ったことですが、よく「大自然=美しい」と思い込みがちですが、自然は美しと思ったものの大半は人間と自然の合作だったりするんだな、ということです。
よくよく考えればば、那智大社も、高野山も、有田川町のあらぎ島の棚田も、友ヶ島も、熊野古道も、、、、人間と自然の合作です。

よく、山の伐採が自然破壊を・・・と思われがちですが、適度な伐採や間伐をしないと山は保たれません。
要はバランスと自然への敬意が大切なんかなと思いました。

そんな事を改めて思わされた一枚でした。

そして、自然とバランスがとれたところは、何気ない所でもステキな場所だなと思わせてくれると、思いました。
ただの道ですら、優雅に思えました。
緑響くのせかい。「自然はステキ」と思っていたら、自然の人の合作だった。



同じカテゴリー(おもったこと)の記事画像
森友書き換え問題。SAY YES!と言われた財務省が遂に「Yes」と言った!
Googleはすべてをみていた。未来に死角はなくなる。のかな。
和歌山あるある!?お菓子を持ち寄れば、みんなみかんだった。
岡山空港が「愛称を募集」は一体誰が得をするのか?
勉強するならわかやまイオンが、意外とおすすめかもしれない
岡山のお土産「ラングドシャ」をみて、昔話について考えてみた
同じカテゴリー(おもったこと)の記事
 ブラック企業に就いてしまった友人というジョーク (2018-03-22 20:00)
 森友書き換え問題。SAY YES!と言われた財務省が遂に「Yes」と言った! (2018-03-11 00:04)
 「女性専用車両」なんて無くなってしまえばいい (2018-03-06 22:40)
 読書時間「0」で何が悪い!?ブログを読んでいればいいと思ったがやっぱり読書が大切 (2018-03-02 00:00)
 更新のペースを落とします。 (2017-12-18 20:00)
 Googleはすべてをみていた。未来に死角はなくなる。のかな。 (2017-12-16 20:00)

Posted by 峰政 裕一郎 at 20:00│Comments(0)おもったことおでかけ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。