2017年09月28日
トレイン×アートのイベント。トレイナートのパンフレット。中身も外見も興味しんしん
職場にトレイナートといイベントのパンフレットが届きました。

電車とアート。
トレインとアート。
トレイナート。
子どもが沢山写っていてかわいい。
かわいいけど、重ねて見ると、可愛さだけでなく、怖さもある。
これ、面白いですね。
でも可愛いね。
この撮影現場を想像すると、我が子を見守る親が、この周りにいて、きっとハラハラしながら見守っていたんだろうな。
そう考えると、写真じゃないところでクスっとできる工夫がある。
公式のホームページはこちら。
あー予定が合えば行こうと思います。
こういった、美術館でアート!というより生活の中、日常の中にアートをもってくる企画は大好きです。
「アートの社会化。社会のアート化。」
そういったのは、奈良県にあるたんぽぽの家の理事長である播磨さん。
その言葉が、しん、とこころのにしみてきました。
日常が滲み出るアートは面白い。
面白いだけでなく、なんだか、肩の力を抜いて楽しめます。

電車とアート。
トレインとアート。
トレイナート。
子どもが沢山写っていてかわいい。
かわいいけど、重ねて見ると、可愛さだけでなく、怖さもある。
これ、面白いですね。
でも可愛いね。
この撮影現場を想像すると、我が子を見守る親が、この周りにいて、きっとハラハラしながら見守っていたんだろうな。
そう考えると、写真じゃないところでクスっとできる工夫がある。
公式のホームページはこちら。
あー予定が合えば行こうと思います。
こういった、美術館でアート!というより生活の中、日常の中にアートをもってくる企画は大好きです。
「アートの社会化。社会のアート化。」
そういったのは、奈良県にあるたんぽぽの家の理事長である播磨さん。
その言葉が、しん、とこころのにしみてきました。
日常が滲み出るアートは面白い。
面白いだけでなく、なんだか、肩の力を抜いて楽しめます。
Posted by 峰政 裕一郎 at 20:00│Comments(1)
│おもったこと
この記事へのコメント
子供の気持ちに還るアートですか、赤ちゃんまで還る必要はないと思いますけど…(゚∀゚)アヒャ。ローカル線とアートのコラボは最近ブームですね♪、のんびり電車に揺られながら、自然をキャンバスに感動を再発見してみたいです(^^)
Posted by 和歌山のスナフキン at 2017年09月28日 23:48