2017年09月25日
コミュニケーションを紐解くパーティゲームが、深い!
毎度おなじみ毎週土曜日朝7時からのファシリテーション勉強会のお話。
前回はテレストレーションというパーティゲームをつかって、認知と表現のズレを見える化して楽しみました。
超簡単にゲームの説明をするなば、「みんなでする絵しりとり」です。
最初の単語を次の人に回してイラストを書く。
そのイラストを次の人に渡して、何を表現しているかを単語で書く。
その単語を又次の人に渡してイラストを書く。
繰り返し・・・・
文章で書くとよくわかりませんね。
分かりやすい単語だったらいいですよ。
例えば、
ブランコとか
フクロウとか
でも、最初の単語が、意地悪なやつに当たれば、かなりハイレベルになります。
例えば、
バブルとか
食物連鎖とか
歌舞伎町とか
そんなのどうイラストに書いていいのかわかりません。
頑張ったけど。
このゲームを通して「伝える」「伝わる」「受取る」を紐解かれる感じがしました。
メッセージの受けてと送りてのズレを利用して、いろいろ研修にもちょっと使えそう。
伝える側の視点で大切なのは何か
受け取る側の視点大切なのは何か
伝わりやすい概念はどんなものか
伝わりにくい概念はどんなものか。
伝える工夫は何があるか。
どういったときに伝わるのか。
どういったときにズレが起きるのか。
これは深いぞ。
ファシリテーションとしても学ぶところは多いです。

どんな時に意見のズレが出てくるのか。
それがわかれば、どんな事に注意して進行をすればスムーズなのかが視えてきます。
いい機会になりました。
前回はテレストレーションというパーティゲームをつかって、認知と表現のズレを見える化して楽しみました。
超簡単にゲームの説明をするなば、「みんなでする絵しりとり」です。
最初の単語を次の人に回してイラストを書く。
そのイラストを次の人に渡して、何を表現しているかを単語で書く。
その単語を又次の人に渡してイラストを書く。
繰り返し・・・・
文章で書くとよくわかりませんね。
分かりやすい単語だったらいいですよ。
例えば、
ブランコとか
フクロウとか
でも、最初の単語が、意地悪なやつに当たれば、かなりハイレベルになります。
例えば、
バブルとか
食物連鎖とか
歌舞伎町とか
そんなのどうイラストに書いていいのかわかりません。
頑張ったけど。
このゲームを通して「伝える」「伝わる」「受取る」を紐解かれる感じがしました。
メッセージの受けてと送りてのズレを利用して、いろいろ研修にもちょっと使えそう。
伝える側の視点で大切なのは何か
受け取る側の視点大切なのは何か
伝わりやすい概念はどんなものか
伝わりにくい概念はどんなものか。
伝える工夫は何があるか。
どういったときに伝わるのか。
どういったときにズレが起きるのか。
これは深いぞ。
ファシリテーションとしても学ぶところは多いです。

どんな時に意見のズレが出てくるのか。
それがわかれば、どんな事に注意して進行をすればスムーズなのかが視えてきます。
いい機会になりました。